§3 数列の極限

1_基本的概念

$x_1,x_2,・・・,x_n,・・・$のように自然数に対応して無限個の数が並べられているとき、これを数列といい{$x_n$}で表す。

集合{$x_1, x_2, ・・・,x_n,・・・$}の部分集合で、$n_1 < n_2 < ・・・< n_k < ・・・$となるように並べた数列、$x_{n1},x_{n2},・・・,x_{nk},・・・$を数列{$x_n$}の部分列という。

nを大きくすれば、$x_n$がいくらでもaに近づくとき{$x_n$}はaに収束するという。aを{$x_n$}の極限といい以下で表す。

$$ \lim_{n \to \infty} x_n = a $$

この収束の定義は、いくらでもとか近づくとか曖昧な定義になっている。定義を明確にするために収束の定義を以下とする。

どんなに小さな$\epsilon$ > 0に対して、ある番号$n_0$があって$x_{n0}$より先の全ての$x_n$がaの$\epsilon$近傍にあるとき、{$x_n$}はaに収束するという。式で書くと次になる。

$$\forall \epsilon, \exists n_0, n > n_0 \Rightarrow |x_n – a| < \epsilon$$ 収束しない数列は発散するという。任意のG > 0 に対して(Gがどんなに大きくても)

$$n > n_0 \Rightarrow x_n > G$$ となる$n_0$が存在するとき{$x_n$}は無限大に発散するという(符号が逆の場合は、負の無限大に発散するという)。記号で書くと以下になる。

$$ \lim_{n \to \infty} x_n = \infty $$ 

[定理1] $\displaystyle \lim_{n \to \infty} |x_n| = \infty と \lim_{n \to \infty} \frac{1}{x_n} = 0$とは同値である。

\begin{align}
&[証明] 符号を変えるだけなので、x_n > 0 のときのみ証明する。\\
&\lim_{n \to \infty} x_n = \infty \Rightarrow \lim_{n \to \infty} \frac{1}{x_n} = 0 を証明する。\\
&仮定より、\forall G, \exists n_0, n > n_0 \Rightarrow  x_n > G\\
&x_n > Gより\frac{1}{G} > \frac{1}{x_n} 、 \frac{1}{G} = \epsilonとすると\\
& \forall \epsilon, \exists n_0, n > n_0 \Rightarrow  \frac{1}{x_n} – 0 < \epsilon\\
& \therefore \lim_{n \to \infty} \frac{1}{x_n} = 0\\
& 逆は明らか。\\
\end{align}

[定理2] 収束数列の部分列はもとの数列と同じ極限に収束する。

\begin{align}
&[証明]数列{x_n}がn > n_0のときx_nが\epsilon近傍に存在すれば、部分列のn > n_0の全ての項は\\
&\epsilon近傍に存在するため
\end{align}

[定理3] 収束数列は有界である。

\begin{align}
&[証明]  x_n \rightarrow a (n \rightarrow \infty)とする。 \\
& \forall\epsilon,\exists n_0, n > n_0 \Rightarrow |x_n – a| < \epsilon つまり a – \epsilon < x_n < a + \epsilon\\  
&x_nは、x_1,x_2,・・・,a – \epsilon, a + \epsilonの中から最大値、最小値を選べるため有界である。
\end{align}

[定理4] $\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n = a, \lim_{n \to \infty}y_n = b $ならば、下記(1)〜(5)の式が成り立つ。

\begin{align}
&(1) \lim_{n \to \infty}kx_n = ka   (2)\lim_{n \to \infty}(x_n + y_n) = a + b\\
&(3) \lim_{n \to \infty}x_ny_n = ab   (4)\lim_{n \to \infty}\frac{x_n}{ y_n} = \frac{a}{b}\\
&(5) x_n \geqq y_n \rightarrow a \geqq b\\
\\
&[証明]\\
&(1) \forall \epsilon, \exists n_0, n > n_0 \Rightarrow |x_n – a | < \epsilon\\
& \forall \epsilon, \exists n_0, n> n_0 \Rightarrow |x_n – a| < \frac{\epsilon}{|k|}\\
&右辺を書き直すと、 |k(x_n – a)| < |k||x_n – a| < \epsilon\\
& \therefore \forall \epsilon, \exists n_0, n > n_0 \Rightarrow |kx_n – ka| < \epsilon\\
\\
&(2) \forall \epsilon, \exists n_0 ‘, n > n_0 ‘ \Rightarrow |x_n – a | < \frac{\epsilon}{2}\\
&\forall \epsilon, \exists n_0”, n > n_0” \Rightarrow |y_n – a | < \frac{\epsilon}{2}\\
& n_0 = max\{n_0 ‘, n_0”\}とすると\forall \epsilon, \exists n_0, n > n_0 \Rightarrow |x_n – a| + |y_n – b | < \epsilon\\
& 右辺は、|x_n – a + y_n – b| \leqq |x_n – a| + |y_n – b | < \epsilon\\
& \therefore \forall \epsilon, \exists n_0, n > n_0 \Rightarrow |x_n + y_n – (a + b) | < \epsilon\\
\\
&(3) x_ny_n – ab = (x_n – a)b – bx_n + x_ny_n = (x_n – a)b + x_n (y_n – b)\\
& x_nは有界なので、|x_n| < Aとすると、 x_ny_n – ab < |b||x_n – a| + A|y_n – b|\\
& A ‘ = max\{|b|, A\}とすると、x_ny_n – ab < A ‘(|x_n – a| + |y_n – b|)\\
& n> n_0 ‘ \Rightarrow |x_n – a| < \frac{\epsilon}{2A ‘}, n> n_0 ” \Rightarrow |y_n – b| < \frac{\epsilon}{2A ‘}とすると\\
&n > max\{n_0 ‘, n_0”\} \Rightarrow x_ny_n – ab < \epsilon\\
\\
&(4) (3)から \lim_{x \to \infty} \frac{1}{y_n} = \frac{1}{b}を証明できれば良い。\\
& y_nはbに収束するので、\exists n_0 ‘,\quad n > n_0 ‘ \Rightarrow |y_n | > \frac{|b|}{2}\\
& |\frac{1}{y_n} – \frac{1}{b}| = \frac{1}{|b||y_n|}|y_n – b| < \frac{2}{|b|^2}|y_n – b|\\
& \forall \epsilon, \exists n_0 ”,\quad n > n_0 ” \Rightarrow |y_n – b| < \frac{|b|^2}{2}\epsilon\\
& B = max\{n_0 ‘, n_0 ”\} とすると\\
& \therefore \forall \epsilon, \exists B, n > B \Rightarrow |\frac{1}{y_n} – \frac{1}{b}| < \frac{2}{|b|^2}|y_n – b| = \epsilon\\
\\
&(5) z_n = x_n – y_n, c = a – bとする。z_n \geqq 0 \Rightarrow c \geqq 0 を証明すれば良い。\\
& z_nはcに収束するので、\exists n_0 ‘, n > n_0 ‘ \Rightarrow |z_n – c| < |c|,つまり、 c – |c| < z_n < c + |c|\\
&c < 0 とすると、z_n < 0となり矛盾するので、c \geqq 0
\end{align}

[系1] {$x_n$}が収束して, $x_n \geqq k (x_n \leqq k)$ならば、$\displaystyle \lim_{n \to \infty} x_n \geqq k(\lim_{n \to \infty})$

[証明] [定理4](5)で$y_n$ = kとすれば良い。

[系2] 収束数列の各項がある閉区間に属すれば、その極限値も同じ閉区間に属する。

[証明] [系1]の言い方を変えたもの。

$x_1 \leqq x_2 \leqq \cdots \leqq x_n \leqq \cdots$ であるような数列{$x_n$}を単調増加数列といい、$x_1 \geqq x_2 \geqq \cdots \geqq x_n \geqq \cdots$ であるような数列{$x_n$}を単調減少数列という。両者を合わせて単調数列という。

[定理5] 上に有界な単調増加数列{$x_n$}は収束する。その極限はsup{$x_n$}である。同様に、下に有界な単調減少数列{$x_n$}は収束する。その極限はinf{$x_n$}である。

[証明]{$x_n$}は上に有界なので$\alpha$を上限とすると、 $x_n \leqq \alpha, \forall \epsilon, \exists n0, \alpha – \epsilon < x_{n0} n > n0のとき x_n > x_{n0}であるので、\alpha – \epsilon < x_n \leqq \alpha$。$よって、\forall \epsilon, \exists n0, n > n0 \rightarrow |x_n – \alpha| < \epsilonとなり、\{x_n\}は\alphaに収束する。$下に有界な場合も同様に証明できる。

[系] 単調増加(減少)数列{$x_n$}が$\alpha$に収束すれば、$x_n \leqq \alpha(x_n \geqq \alpha)$

[証明] $\{x_n\}が\alphaに収束するので、\forall \epsilon, \exists n_0, n > n_0 \Rightarrow |x_n – \alpha| < \epsilon$$\alpha < x_nと仮定すると、\alpha + \epsilon ‘< x_n < \alpha + \epsilon, 0 < \epsilon ‘ < \epsilon$$\{x_n\}は、\alphaに収束するので、n < n ‘なるn ‘において、 \alpha < x_n ‘ < \alpha + \epsilon ‘$$x_n ‘ < x_n となり矛盾するため、x_n \leqq \alpha$

[定理6] $(区間縮小法の原理)閉区間の無限列 I_n = [a_n, b_n] (n = 1,2,3, \cdots)があって、$$(ⅰ) I_1 \supset I_2 \supset \cdots \supset I_n \supset \cdotsでかつ、(ⅱ) b_n – a_n \rightarrow 0(n \rightarrow \infty)ならば$$これらの閉区間の全てに属するただ1つの点が存在する。$

[証明] (ⅰ)を言い換えると$a_1 \leqq a_2 \leqq \cdots \leqq a_n \leqq \cdots \leqq b_n \leqq \cdots \leqq b_2 \leqq b_1$となる。{$a_n$}は単調増加数列で上に有界なので上限値$\alpha$に収束する。同様に{$b_n$}は下に有界な単調減少数列で下限値$\beta$に収束する。$a_n \leqq \alpha \leqq \beta \leqq b_n$より、$0 \leqq \beta – \alpha \leqq b_n – a_n$であり、$n \rightarrow \infty$のとき、$b_n – a_n \rightarrow 0$であるので、$\beta – \alpha \rightarrow 0, \beta = \alpha$となる。

$\displaystyle \lim_{n \to \infty} (1 + \frac{1}{n})^n = e$の存在

\begin{align}
&x_n = (1 + \frac{1}{n})^nとおくとき、x_1 < x_2 < x_3 < \cdots < x_n < \cdots < 3となることを示す。\\
& x_n を二項定理によって展開すると\\
& x_n = (1 + \frac{1}{n})^n = 1 + n(\frac{1}{n}) + \frac{n(n – 1)}{2!}(\frac{1}{n})^2 + \frac{n(n-1)(n-2)}{3!}(\frac{1}{n})^3 + \cdots\\
& + \frac{n(n-1)\cdots 3\cdot 2\cdot 1 }{n!}(\frac{1}{n})^n\\
& = 1 + 1 + \frac{1}{2!}(1 – \frac{1}{n}) + \frac{1}{3!}(1-\frac{1}{n})(1-\frac{2}{n})+\cdots + \frac{1}{n!}(1-\frac{1}{n})(1-\frac{2}{n})\cdots(1-\frac{n-1}{n})\\
&同様に x_{n+1} = 1 + 1 + \frac{1}{2!}(1 – \frac{1}{n+1}) + \frac{1}{3!}(1-\frac{1}{n+1})(1-\frac{2}{n+1})+\cdots \\
&+ \frac{1}{n!}(1-\frac{1}{n+1})(1-\frac{2}{n+1})\cdots(1-\frac{n-1}{n+1})\\
&+ \frac{1}{(n+1)!}(1-\frac{1}{n+1})(1-\frac{2}{n+1})\cdots(1-\frac{n}{n+1})\\
&x_nとx_{n+1}の各項を比較すると\frac{1}{n}が\frac{1}{n+1}に変わっているのでx_{n+1}のほうが大きい。\\
&またx_{n+1}のほうが最後の正の項を追加しているためx_n < x_{n+1}。さらに\\
& x_n < 1 + 1 + \frac{1}{2!} + \frac{1}{3!} + \cdots + \frac{1}{n!}\\
& \leqq 1 + 1 + \frac{1}{2} + \frac{1}{2^2} + \cdots + \frac{1}{2^(n-1)} = 1 + 2(1-\frac{1}{2^n}) < 1 + 2 = 3\\
& よって、x_nは単調増加関数で上に有界なので収束する。
\end{align}

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました